環境への配慮

気候変動への対応

気候変動への対応方針

良品計画は、気候変動に関わる課題を重要なテーマとして捉え、気候変動と生物多様性への影響を軽減するため、事業活動全般における温室効果ガス排出量の把握と削減に取り組んでいます。

2030年までにグループ全体の温室効果ガス排出量(スコープ1, 2)を2021年8月期比で50%削減することを目標として掲げています。脱炭素経営に向けたアクションを着実に進めるため、2030年までに店舗への再生可能エネルギー導入100%、そして自社の店舗設備での太陽光パネル設置100%を目指します。

また、取引先などと協働し、自社の店舗、サプライチェーン、提供する商品、サービス、活動それぞれの全ライフサイクルにわたり、省エネルギー化の推進、温室効果ガス排出量削減の取組み、エネルギー効率の向上に取り組んでいます。

加えて、気候関連財務情報開示の重要性を認識し、気候関連のリスクと機会がもたらす事業への影響を把握し、戦略の策定、実行を進め、TCFDの枠組みに沿った情報開示の拡充を進めていきます。

気候変動への取り組み

良品計画は、事業を展開している国と地域で、エネルギー削減の目標を尊重しながら、取引先などと協働し、省エネルギー化を推進、事業活動におけるエネルギー効率を向上させます。

本社ビルの取り組み

本社ではLED照明の導入、南側窓への遮熱シートの貼付など、省エネ対策を実施しています。引き続き、全社をあげて省エネルギーに努めています。

物流センターの取り組み

鳩山センター

物流センターでの主な使用エネルギーは電気で、その用途は商品搬送コンベアならびに空調・照明です。その他、継続している施策は以下のとおりです。

1. 伝票レスで納品、出庫

ほぼ全ての商品の納品と直営店舗への商品出庫を伝票レスで行っています。

2. 通いコンテナによる納品

店舗への納品にコンテナを導入し、店舗・センター間でリユースして使用しています。

3. 船舶の利用

北海道・沖縄の店舗へは船舶を使用して納品を行い、CO2削減に努めています。

4. 店舗納品の積載率向上と納品回数の適正化

積載率を上げることはもちろん、納品数量の基準を設け、総商品供給量の少ない店舗に対しては、週5日納品から週4日納品に縮小するなど、全店の商品供給回数の適正化に努めています。

5. 製造工場から商品をお客様に直送することで走行距離を短縮

無印良品を象徴する商品でもあるポリプロピレン収納・体にフィットするソファは、製造工場からお客様に直接納品することで走行距離を短縮。それにより、配送時の商品破損も削減しています。

6. 店舗供給に使用するダンボールの一部をリユース

物流センターで発生するダンボール・古紙の一部を回収し店舗供給に使用するダンボールにリサイクルするしくみを導入しています。

7. 消費地近郊に物流センターを移転し、店舗へのトラック輸送距離を短縮

2014年鳩山センター立ち上げに伴い、衣服・雑貨の在庫拠点を新潟県から埼玉県へ移管しました。店舗が集中している関東圏に在庫拠点を設けることで、国内トラック輸送距離の短縮に取り組んでいます。

8. グローバル物流・通過センターの稼働

2013年、生産拠点のひとつである中国にグローバル物流センターを立ち上げ、商品の在庫拠点を新潟から中国へ移管しました。また、2014年、生産拠点のASEAN移管に併せて、ASEAN域内にグローバル通過センターを開設しました。複数の工場で生産した商品をグローバル物流・通過センターに集約し、コンテナの積載率をあげることで、海上輸送および日本国内輸送の効率化を進めています。

9. ソーラーパネル設置と再生可能エネルギーの導入

ソーラーパネルと再生可能エネルギーの導入

鳩山センターでは屋上に1,400kwhの太陽光発電パネルを設置して、使用する電力量の約半分の再生可能エネルギーを導入しています。この太陽光発電パネルでは一般家庭の年間消費電力約228世帯分の電力をまかなうことができます。 年間約494トンのCO2を削減し、約72haの広葉樹林整備と同等の効果を想定しています。

店舗の取り組み

一部の店舗を除く標準型店舗では、省エネのため営業時間終了後30分以内での退店を心がけています。また、LED照明の導入を促進するとともに、営業に直接影響のでない間接照明などの使用を抑制し、省エネに努めております。

無印良品キャンプ場

キャンプ場の取り組み

良品計画が運営する3つのキャンプ場(新潟県津南町、岐阜県高山市、群馬県嬬恋村)では、合計で約70万坪(約231.4 ha)のキャンプ場周辺の森林を天然に近い形で管理・保全することで、木の炭素固定によるCO2の吸収に貢献しています。

また、地域の方に講師として参加していただくアウトドア教室の開催やキッズサマーキャンプの開催を通して、自然への理解を深めていただく活動を行っています。

自然災害リスクへの適応策

自然災害などが起きた際の従業員の安全確認に備えた対応を策定しています。従業員向けにアプリを使用し迅速に安否確認が取れるシステムを導入し、実効性を高めるために、定期的に安否確認訓練や災害時の初期対応のレクチャーを実施しています。

本社では、食料品のローリングストックによる備蓄を実施、また店舗では懐中電灯など災害時必需品の装備等を行っています。

なお、従業員のみならず地域全体での対応策として『日々のくらしの中に備えを組み込む』という考えを基に、「いつものもしも」をテーマにした商品開発やイベント開催を行い、地域の住民と共に防災への意識向上を図っています。

GHG排出量実績 *右にスクロールしてご覧ください

世界共通で利用されている温室効果ガス(GHG)排出量の算定ガイドライン「GHGプロトコル」に準じ、良品計画の温室効果ガス排出量を算定しています。

無印良品を展開している国・地域の実績把握も今後進めてまいります。

単位:t-CO2e 範囲:株式会社良品計画
スコープ 項目 2020年2月期 2021年8月期※3 2022年8月期
スコープ1 スコープ1排出量 666 918 1,128
内、代替フロン(HFCs)排出量 16 15 64
スコープ2 マーケット基準 26,407 29,921 33,746
ロケーション基準 - 33,005 35,319
スコープ1+スコープ2(マーケット基準) 27,073 30,839 34,874
基準年からの削減率 - 基準年 -13.1%

※1 集計範囲は、日本国内の無印良品直営店と自社物流センター、本社ビルほか自社保有施設のGHG排出量を集計しています。
※2 スコープ1, 2の排出係数:温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度で定める係数を使用しています。
※3 算定対象とする拠点やエネルギーの見直しを行ったため、2021年8月期の排出量を再算定しました。(2022年12月8日時点)

単位:t-CO2e 範囲:株式会社良品計画
スコープ カテゴリ 2020年2月期 2021年8月期※3 2022年8月期
スコープ3 1. 購入した製品・サービス 729,859 704,522 811,195
2. 資本財 80,946 26,618 54,740
3. スコープ1, 2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動 4,293 6,098 7,001
4. 上流の輸送、配送 46,003 49,175 49,804
5. 事業から出る廃棄物※4 298 210 1,529
6. 出張 2,712 956 1,989
7. 雇用者の通勤 2,991 3,386 3,216
8. 上流のリース資産(スコープ1, 2に計上) - - -
9. 下流の輸送、配送(カテゴリ4に計上) - - -
10. 販売した製品の加工(対象外) - - -
11. 販売した製品の使用 66,004 64,155 48,846
12. 販売した製品の使用者による廃棄 501 591 346
13. 下流のリース資産(対象外) - - -
14. フランチャイズ 3,844 4,062 5,348
15. 投資(対象外) - - -
スコープ3合計 937,451 859,771 984,013

※1 集計範囲は、日本国内の事業が対象です。
※2 排出係数:環境省排出原単位データベースやIDEAv2などを使用しています。
※3 算定対象とするエネルギーや排出係数の見直しを行ったため、2021年8月期の排出量を再算定しました。(2022年12月8日時点)
※4 2022年8月期から、店舗から出る廃棄物を算定に加えたため、CO2排出量が増加しています。

第三者検証

良品計画は、開示データの信頼性向上を目的として温室効果ガスの算定手法や算定範囲の適切性について、一般社団法人日本能率協会 地球温暖化対策センターによる第三者検証を受審しています。

検証範囲:
・株式会社良品計画における2021年8月期の温室効果ガス排出量(スコープ1および2)
・株式会社良品計画が2021年8月期に購入した製品やサービスにおける温室効果ガス排出量(スコープ3カテゴリ1)

エネルギー使用量 *右にスクロールしてご覧ください

単位:MWh 範囲:株式会社良品計画
バウンダリ エネルギー 2020年2月期 2021年8月期 2022年8月期
良品計画単体 都市ガス 2,828 4,217 5,026
LPガス 156 296 249
灯油 322 253 355
軽油 14 21 19
揮発油 (ガソリン) 43 53 55
温水・冷水 9,545 15,899 19,023
電力(非再生可能エネルギー) 57,733 64,066 71,931
再生可能エネルギー 0 2,099 3,008
合計 70,641 86,904 99,667